よくあるご質問(Answer)-戸越・戸越公園駅(品川区)の歯医者・歯科|山手歯科クリニック戸越公園

患者さまに適した治療。戸越公園(品川区)の歯科・歯医者なら当院にご相談ください。

0120-630-118

【診療時間】月・火・水・金曜18:30まで / 土曜18:00まで
【休診日】木・日曜・祝日

0120-630-118

【診療時間】月・火・水・金曜18:30まで / 土曜18:00まで
【休診日】木・日曜・祝日

よくあるご質問(Answer)

審美治療ってなんですか?

審美歯科とは、歯科的機能回復(よく噛める)だけではなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた総合的な歯科治療のことです。審美治療(美しく白い歯・綺麗な歯並び)を受けることで、最初うつむき加減だった患者さまが、見違えるように自信を持ち始めたケースもあります。「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」などの悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。

どのくらいの期間で治りますか?

治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純に被せるだけなら最短2回ですが、より綺麗に治すために回数がかかることもあります。当院では、なるべく治療期間・回数を減らすように努力しておりますが、詳しくは診断後の判断になります。

真っ白な歯で笑顔に自信を持ちたいのですが、費用が心配です。

歯を治療するにあたり、経済的負担を考慮することも大切な要素だと考えています。当院では、予算に応じて「ここは保険で」「ここは部分的な詰め物で」とプランニングし、最小限に抑えた費用をご提示いたします。

またクレジットカードのお支払いや、分割払いのデンタルローンも可能です。

審美歯科治療に保険は適用されますか?

歯科診療は保険治療と自費治療に分けられるのですが、審美歯科治療は使用する材質によって保険の適用外になります。しかし、保険が適用されるレジンや金属より、保険外であってもセラミックの方が美しく耐久性があります。

銀歯を目立たなくする方法はありますか?

銀歯の詰め物を一度外し、白く透明感の高いセラミック製の素材に詰め替えることで、自然な色合いになります。

セラミックは変色しませんか?

セラミックとは陶材のことで、ご存知のように食器などに使用されている素材です。当然、陶器と同じように水分の吸収がないため、変色せず、歯を白く保つことが可能です。また、セラミックの最大の特長は、他の素材に比べて天然の歯に最も近い色調と透過性を再現できることです。

もし、治療後の歯を自然な色合いに仕上げたいとお考えなら、セラミック治療をお勧めいたします。

歯と歯の隙間が気になるのですが…

いわゆる“すきっ歯”には、歯の表面を薄く削り、セラミックを接着し修復する「ラミネートベニア」という治療方法があります。歯を削る量も少量で済み、治療回数は2回程度で歯と歯の隙間を治せます。

しかし、剥がれる危険性や、歯の大きさや向きを大幅に変更することはできません。

奥歯をセラミックにしても割れませんか?

セラミックは天然の歯と同等か、それ以上の強度がありますので問題ありません。被せ物や詰め物に使用可能です。最近はお口を開けた時に見える金属を嫌い、奥歯にも審美的に綺麗な白い歯を求められる方が増えています。

金属アレルギーなのですが、治療できますか?

セラミッククラウン・セラミックインレー・レジンなどの素材は金属製ではないため、金属アレルギーの方も安心して治療できます。当院では、患者さまがどの金属にアレルギーを持っているかを大学病院に依頼して分析し、症状やご希望に合わせた最適な素材を選択します。

被せ物は、歯ぐきが黒く変色するとお聞きしたのですが…

オールセラミッククラウンなら黒くなることはありません。さらに、土台を金属製ではなくファイバーコアにすることで、歯ぐきとの境目も黒くなりません。

なお、どちらも金属を使用しないため、金属アレルギー体質の方も安心して使用できます。

治療期間中、歯のない期間がありますか?

歯の被せ物を外したり削った後は、仮の歯を入れます。普段の生活に支障はありませんのでご安心ください。また、装着した仮の歯を参考に最終的な歯の形態をご相談しながら決定します。

歯のクリーニング(PMTC)だけで歯を白くすることはできますか?

歯の表面の着色の場合はクリーニング(PMTC)だけできれいになります。歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングやセラミックなどの方法もございます。

ホワイトニングはどれくらいで治療が終わりますか?

患者さまによりますが、ホームホワイトニング(ご自宅で行う方法)で1ヶ月、オフィスホワイトニング(歯科医院で行う方法)なら3~4回程で効果を感じる方が多いようです。ただし、個人差が大きいのも事実です。

お急ぎであれば、歯の状態に応じたできるだけ早い方法をご提案させていただきます。まずは一度ご相談ください。

ホワイトニングは痛みがあると聞いたのですが…

痛みの感覚は個人差が大きく、同じ薬剤でも痛みがある方とない方がいらっしゃいます。

当クリニックでは、ホワイトニングの方法を調節したり、知覚過敏抑制ジェルを併用することで、多くの患者さまが苦痛なくご希望の白さまでホワイトニングを行っていらっしゃいます。

ホワイトニングをしても白くならないことはありますか?

詰め物や差し歯などの人工の歯、グレーに変色している歯は、ホワイトニングをしても白くなりません。このような歯を白くすることをご希望であれば、セラミックなどの審美歯科治療をお勧めいたします。

また、変色の度合いが強い場合、歯に茶色の縞模様が存在している場合は、なかなか白くなりません。ホワイトニング方法を調節して目立たなく改善でき、患者さまにご満足いただく結果をいただいております。諦めずに、まずは一度ご相談ください。

インプラント治療ってなんですか?

何らかの原因で失われた歯の代わりに、顎の骨に人工の歯根(インプラント)を植える方法です。インプラント体に使われる素材は、生体親和性の高い「チタン」が使用されており、生体に異物防御反応を起こさせることはほとんどないといわれています。なお、形態は棒状の単独植立です。顎の骨に植える部分はらせん状になっており、骨が付きやすいように加工されています。

年齢制限はありますか?

健康な18歳以上の方なら問題ありません。高齢者の方も問題なく治療ができます。

インプラントのメリットは何ですか?

「よく噛める」「入れ歯のような不快感がない」「他の残っている歯を守ることができる」など、さまざまなメリットがあります。最近では「しっかり噛むことで老化防止や癌予防に繋がる」といわれ始めています。

インプラントのデメリットは何ですか?

●外科手術が必要です――手術中の痛みはほとんどありません。患者さまがご希望であれば、寝ている間に手術をすることもできます。

●噛めるまでに期間がかかる――通常のケースは数ヶ月かかりますが、患者さまの状態次第で手術をした日に噛めるようにすることもできます。

●費用がかかる――インプラントは健康保険を適応できないため費用がかかります。しかし、インプラント治療を行ったことによる健康への寄与を考えると、決して高い費用とはいえないと思っております。また、万一何かあった場合には保証も付いております。

噛み合わせが悪くても大丈夫ですか?

噛み合わせなどを含めて総合的に診断を行い治療計画を立てますので、まずは一度ご相談ください。

糖尿病ですが、インプラント治療はできますか?

糖尿病は、一般的にはインプラント治療はできないとされています。しかし、医師の管理の下で、コントロールされている軽度の糖尿病の方は治療を受けることができます。

ただし、患者さまによって症状が異なりますので、ご相談の上最適な治療法をご提案いたします。

金属アレルギーは大丈夫ですか?

インプラントはチタンでできています。チタンは、金属の中でもかなりアレルギーが少ない金属です。しかし、もしチタンアレルギーの方にインプラントを入れますとインプラントが抜けてきます。チタンアレルギーの疑いがある場合は、パッチテストなどで調べる必要があります。

インプラントができない人はいますか?

18歳未満、心臓病、重度の糖尿病、重度の骨粗鬆症など、健康状態が著しく悪い方は適しておりません。ご心配な方は、まずは一度お気軽にご相談ください。

インプラントの上に被せる「被せ物」が壊れることはありますか?

被せ物は金属であれば壊れませんが、セラミックなどの素材は壊れたり欠けることがあります。しかし保証期間がありますので、保証期間内でしたら保証内容にて再治療いたします。

即日インプラント(その日の内に歯が入るインプラント)はできますか?

患者さまの状態によります。具体的には骨の硬さや厚みにより異なりますが、状態が良い場合はその日の内にインプラントを埋入し、仮歯を入れることができます。まずは一度お気軽にご相談ください。

骨の量が少なくても大丈夫ですか?

当クリニックでは、骨の少ない方には骨を増やす方法(GBR法)や、骨の幅を広げる方法(スプリットクレスト法やOAMインプラント法)など、さまざまな方法を使っております。そのため、手術ができない可能性は非常に低いです。

さらに、当クリニックではなるべく患者さまの外科的負担が少なくなる方法を選択しておりますので、上記のような骨を増やすための手術も痛みなくできます。

また、骨移植をしなくていい方法も行っております。患者さまにとって楽な方が良いですから、その点は重要視しております。この外科的負担が少ない点が、当クリニックの自慢でありメリットでもあります。

喫煙者ですが、インプラント治療はできますか?

喫煙者は、絶対にインプラント治療が受けられないというわけではありません。しかし、喫煙はインプラントだけでなく、歯周病に対しても症状を悪化させる原因の一つです。喫煙者は、非喫煙者に比べインプラントの成功率が低いことが学会の発表で証明されております。タバコのニコチンによる血流阻害や血管収縮は、インプラント治療に悪影響を及ぼすからです。

高血圧ですが、インプラント治療はできますか?

血圧は、薬でコントロールされていれば問題ありません。しかし、服用されている薬や症状など一人ひとりケースが異なりますので、必ず事前にご相談ください。

インプラント治療の成功率は?

インプラントが骨と結合する(オッセオインテグレーション)率は、当クリニックでは上顎のインプラント97%、下顎のインプラントは99%以上です。

骨と結合しない原因は、骨密度や糖尿病、歯周病菌による感染、喫煙などが考えられます。もし、結合しなかった場合は再手術を行います。万が一結合しなかった場合費用をいただきません。

手術時間はどのくらいかかりますか?

1~3本であれば、約1時間~1時間半で終わります。また、骨を増やすなど複雑な手術になりますと、もう少し時間がかかります。

手術中はずっと口を開けてなくてはいけませんか?

器具の取り替え時など、患者さまがお口を楽にする時間を設けております。

治療期間はどのくらいですか?

早い方であれば、約2ヶ月で正常に噛めるようになります。ただし、患者さまに食いしばりや歯軋りなどがある場合は、多少伸びる場合もございます。

また、歯周病治療直後のインプラント埋入などのリスクの高い手術の場合は、少し様子を見なくてはいけないためさらに数ヶ月かかります。

手術後の入院は必要ですか?

入院の必要はございません。念のため、手術後は安静にしていただくように説明しておりますが、デスクワークや事務処理などの仕事は差し支えありません。

インプラントが失敗したらどうなりますか?

種類・大きさ・長さを変えて、もう一度インプラント手術を行います。その際、再手術の費用はいただきません。

食べ物で気をつける方が良いものはありますか?

硬い物を噛むと歯が割れることがあるように、あまり硬い物は召し上がらない方が良いと考えております。普通に食べられる物であれば問題ないと思います。

将来、体に害はないですか?

害はないと考えていただいても差し支えございません。ただし、チタンアレルギーの方は注意が必要です。万が一チタンアレルギーがあった場合、しばらくすると抜けてしまうからです。

インプラントが歯周病になったらどうしますか?

軽度の場合は歯周病の治療を行います。重度の場合は手術が必要です。場合によって抜くしかできないこともあります。そうならないためにも、定期検診に通うことが非常に大切です。

他人からインプラント治療を受けたことがわかってしまいませんか?

外観からインプラントをしていることに気づかれることはまずありません。インプラント治療で重要なことは前歯の治療です。近年、この問題を解決すべくさまざまなタイプのインプラントやそのパーツが開発されてきました。そのおかげで、食事中に外れたり、カタカタ音がしたり、会話中発音障害などほとんど起こらずにすみました。インプラントは、自分の歯と同じように噛むことができ食事を楽しめます。

手術後、腫れたりしませんか?

患者さまによっては外科的刺激が大きくなり腫れることがありますが、それ自体は手術に対しての当然の反応ですのでご心配いりません。多くの方は3~4日後に腫れがピークとなり、約1週間も経てば完全に収まります。

手術後の運動は大丈夫ですか?

できるだけ運動は避けてください。体が温まることで血流が盛んになり、痛みや出血の原因になります。また、体が疲れると抵抗力がなくなり治りも悪くなります。

手術後の食事は大丈夫ですか?

ほとんどの場合、術後3~4時間ぐらいで麻酔が切れます。痺れが切れれば食事をしても大丈夫です。ただ、できるだけ手術をしてない箇所で食べ物を噛んでください。また、できれば柔らかい物を召し上がってください。栄養を摂った方が抵抗力が付きますので手術部位の治りが早まります。

手術後のお風呂は大丈夫ですか?

できれば軽いシャワー程度にしてください。体が温まることで血流が盛んになり、痛みや出血の原因になります。

手術後の歯磨きはしてもいいですか?

手術した部位の歯ブラシは避けてください。縫い合わせている糸が切れたり傷口が開きますので、他の部位を歯ブラシで丁寧に磨くことをお勧めいたします。なぜなら、汚れると感染の原因になるからです。その際、歯磨き粉は使わないようにしてください。また、歯磨きの後の「ぶくぶくうがい」もしないようにしましょう。どうしてもうがいをしたい方は、軽くゆすいでツバを吐く程度でお願いします。

薬は飲まなくてもいいですか?

感染予防と炎症を和らげる効果がありますので、痛みがなくても抗生物質と痛み止めは服用してください。

手術後は歯が抜けたままですか?

ほとんどの場合、仮歯もしくは入れ歯を入れるようにしております。手術によってはすぐ入れられない場合があります。まずは一度お気軽にご相談ください。

定期的な検診は必要ですか?

インプラントはチタンのため虫歯になりませんが歯周病にはなります。また、歯周病は非常に進行が早いため、予防するためにも定期的なクリーニングが必要です。

自分の歯と同じように噛むことはできますか?

自分の歯と同じように考えてよいです。自分の歯で噛めるものはインプラントでも噛めます。

手術後に注意することはありますか?

手術当日は、激しい運動、入浴(長湯しなければシャワー等問題ありません)、飲酒も避けてください。また、感染を防ぐため出された薬をきちんと飲んでください。うがい薬は手術翌日から使い、患部を清潔に保ってください。

インプラントはどのくらいもちますか?

患者さまのお口の中の衛生管理に大きく関係しますので、お口の衛生状態が悪いとインプラントの寿命が短くなる場合があります。

インプラントの歴史は1950年から始まり、実用化されたのは1965年からです。実例として1965年にインプラントを行った患者が亡くなるまでの41年間問題なく機能しておりました。つまり、40年間耐えられる実績は証明されております。常に衛生状態を良好に保ち、担当医師や衛生士の指導に従っていただくことが大切です。ちなみに、インプラントの10年の生存率は95~97%前後です。

噛み心地が少し違うのですが…

天然歯には、歯と顎の骨の間に歯根膜というクッションがあります。一方、インプラントにはこのクッションがありませんので、噛んだときの力が骨に直接伝わるため違和感を感じるのだと思います。周りの歯とのバランスを考えながら、噛み合わせの調整をいたします。

インプラントをして、数年後にインプラント体が動揺・脱落してしまった

多くの場合、インプラントの過重負担とインプラント周囲の感染症が原因です。揺れているインプラント体を無理にお口の中に残しておきますと、周囲の骨がさらになくなってしまいます。これは早期に取り除くべきです。インプラント体を取り除いて骨と粘膜が治るのを待ち、再び新しいインプラントを植立するか、別の治療法を選択するかをご検討いたします。

感染に関しては、インプラントも歯と同じように歯周病にかかることがあります。病気や免疫・体調の変化でさらに加速することもありますので、日頃のプラークコントロールは重要です。また、ちょっとした噛み合わせの変化がインプラントをダメにしてしまうこともありますので、定期検診は必ず受けてください。

頬や舌のあたりを噛んでしまいます

歯のない期間が長期に及びますと、歯のなかったスペースに頬や舌が入り込んできます。そこに新しい歯が入ることで頬や舌の筋肉がその変化に対応できず、舌や頬を噛んでしまうことがあります。筋肉は徐々に慣れていきますから心配はありませんが、一度噛んでしまうと腫れてふくれてしまいますので、また噛んでしまう悪循環が生じます。

歯周病はどんな病気ですか?

歯周病は「歯を支える骨が溶ける病気」です。歯と歯茎の境目についた歯垢(プラーク)・歯石に住みつく細菌が歯を支えている周りの骨をじわじわ溶かし、最後は歯が抜け落ちてしまいます。歯肉に炎症が起きた状態を歯肉炎、歯槽骨などを支えている組織全体が崩れる病気を歯周炎といいます。

また、歯周病は「沈黙の病」などと呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化してしまうことがよくあります。

歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?

同じです。従来は歯の周辺の歯肉が腫れ、膿が出る症状から「歯槽膿漏」という名称が主に使用されてきました。一方、最近は歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲にさまざまな症状が表れるため「歯周病」という名称が多く用いられるようになりました。

歯周炎と歯肉炎は違うものですか?

歯周炎は、炎症が歯の周辺の広範囲に及び、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。その症状は個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。

一方で、歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状のことであり、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態にあります。

歯周病は何歳位から起こるものですか?

歯周病は成人してから起こるものと思われていますが、実は歯周炎の前段階ともいえる歯肉炎は幼少期から起こりうるのです。また、歯周炎は痛みなどの自覚症状がほとんどないため発見が遅くなることがあります。歯周病を予防するために、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。

歯周病はどのように予防するのでしょうか?

歯周病を予防するためには、何よりもまずプラークコントロールが不可欠です。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止められます。

歯肉の上側の歯垢はご自身の毎日のブラッシングで取り除けますが、歯肉の内側に深く入り込んだ歯石はご自身で除去できないため、歯科医院で清掃を行う必要があります。ご自身と歯科医院の相互の取り組みで歯周病を予防します。

歯周病はどうやって治すのでしょうか?

歯周病が進行し、溶けてしまった骨は元に戻せません。とにかく症状を悪化させないことが大事です。歯周病の原因は何よりも歯垢の中に潜む細菌です。歯周病になってしまった際は、根源である歯垢(細菌)をいかに減らすかが重要なポイントです。細菌を減らすためには、まずご自身の毎日のブラッシングで今以上に細菌を増加させないことが大切です。